「くみきスコープ」とは
「くみきスコープ」の特徴
-
マルチセンサー対応による
点群・画像データ統合高所や低所、狭小スペースなどが複雑に組み合わさって構成されるプラントを「まるごと」デジタツイン化するために、様々なセンサーデータに対応。
異なるセンサーで取得した点群データ、画像データを独自の画像処理技術、および、GIS(地理空間情報)技術で統合化。
-
3D/360° ビューによる
デジタルツインUIレーザースキャン、Lidar、360°カメラ、ドローン、など、様々なセンサーで撮影したデータを、スカイマティクス独自の画像処理技術で「3D/360°ビューのデジタルツインUI」に変換。
まるで自分がその場に居るかのような”没入感”の中でご利用が可能です。
-
マルチフォーマット
データマネジメント画像、テキスト、ファイル、・・・など、様々なデータを「デジタルツインUI」の中の特定箇所に紐付けて管理可能。現実空間上にデータ管理フォルダが存在するような感覚で、様々なデータを一括管理。また、「くみきスコープ」はクラウド型サービスのため、チームメンバー全員で共有が可能です。
-
独自画像解析AIによる
高精度検知・診断機能宇宙事業における衛星画像解析で培った画像解析技術を用いて独自AIを開発。
様々なセンサーで取得した画像を独自AIを用いて画像処理解析することで設備における「錆検出」「腐食診断」などプラント保全における高精度かつ正確な検知・診断を可能にしています。
-
モジュール型機能追加による
幅広い拡張性「くみきスコープ」は、3D/360°デジタルツインUIをベースとしながら、解析機能や診断機能をモジュール型で提供しています。
現状の課題やお困りごと解決に必要な機能に絞って開始することで、お気軽にプラント保全DXが始められると共に、ご利用用途の変化に応じた幅広い拡張性が実装されています。
「くみきスコープ」が提供する
バリュー
-
デジタルツインUIによる
省リソースマネジメントAfterコロナ/Withコロナ時代においては、プラントを直接訪問する機会が物理的に制限されます。
事前の確認・検証や、簡単な点検などは、「くみきスコープ」のデジタルツインUIを用いて遠隔で行うことで、時間、工数、費用を圧倒的に削減でき、本当に必要なプラント保全アクションにリソースを集中することが可能になります。
-
高精度検知・診断機能による
イレギュラー発生低減人が目視で行う点検では、どうしても物理的限界と、ヒューマンエラーが課題となります。
人の目と共に、「くみきスコープ」の高精度検知・診断機能を活用し、イレギュラー発生の「兆し」を発見して未然に対策アクションを起こすことで、将来的な大事故につながる芽をを摘み取ることが可能となります。
-
プラント保全ノウハウの組織知化
広大なスペースのプラント管理は、施設や担当者によるバラツキが発生し、その管理ノウハウも属人化されがちです。
プラント保全に関わる全ての担当者が、管理業務におけるプロセスを「くみきスコープ」に集約することで、「組織」にノウハウの蓄積が可能となり、均質化した持続可能なプラント保全スキームを構築することができます。
「くみきスコープ」活用ケース
「くみきスコープ」導入効果
-
現場での
下見作業時間90%削減 -
設備情報への
検索時間80%削減 -
高所点検作業費90%削減
-
設備劣化度
診断でのヒューマン
エラー0 -
設備情報が
一目瞭然ノウハウ
伝承を
効率化 -
3次元視点
切替機能により設備の
90%を
カバー
ご要望に応じてオリジナルの解析・診断機能の開発も可能です。
まずはお気軽に
お問い合わせください。